8/1~8/2 札幌SHARE「図工ラボ」ワークショップのご案内
北海道の小中学校も夏休みですね.(大学は期末シーズン真っ只中です^^;)
夏休みといえば,自由研究ですね.
夏休みも(北海道は)始まったばかりなので,まだ何をやろうか,なんて考えている段階でしょうか?
そんな方には朗報かもしれません.
8/1,8/2に札幌のSHAREというモノづくりカフェで工作教室が開かれます.自由研究のネタになりそうな教室がたくさんあります.
って,あと数日後なんですけどね(笑)
申込や詳細はこちらからお願いします.
ちなみに,サッポロオープンラボでは「電子工作で叩いて光るエコ楽器を作ろう」というテーマで,8/1は午前に,8/2は夕方に,各日1回ずつ行います.小学生でも作れる内容となっているので,どなたでも安心して大丈夫です.
「小学生でも作れる簡単な工作なのか」と侮ってはいけませんよ.電化製品と同じような電子部品や物理現象を使っているわけですから,その回路の動作原理まで追求すれば高校レベルです.(もし,動作原理までまとめれたら素晴らしい自由研究になること間違い無しですね)
あ,もちろん自由研究のためでない参加でも全然OKですよ
ついこの前,北海道大学ロボットアーキテクトのサークル室を借りて,オープンラボのスタッフで試行錯誤しながら試作していました.どんなものができるのかは,当日のお楽しみということで....
ところで,今どきの小学生は何を研究するのでしょう?ちょっと覗いてみたいですね.
このご時世だから,Arduinoやスマートフォンを使った自由研究とかもあるのかな,なんて思ったりするんですが...考え過ぎでしょうか.
人によっては「何をやっても良い」なんて言われたら,人によっては何をやるべきか困り果ててしまうなんてこともありそうですね.むしろやることが明確になっている算数の宿題の方が「楽」だったりするかもしれません.
「自由」って聞こえは良いけど,実は案外難しいんですよね.自由は欲しいけと制限が無いと何をしていいのか自由すぎて迷うというか(笑).
こういったワークショップは「何が面白そうなのか知るチャンス」なのかなと個人的に思ってます.
少しでも誰か道標になればいいな思いながら,沢山の参加をスタッフ一同お待ちしております.